カバー写真 (装幀=工藤強勝) |
![]() |
内容一覧 序章 人類学から映像‐人類学へ 箭内 匡 第1部 原点 映画を撮ること、観ること、共有すること――ロバート・フラハティの「人類学的」映像制作 村尾静二 紀行文と旅映画――渋沢フィルム《飛島》を事例として 木村裕樹 文化を写しとることは可能か――ベイトソンとミードの映像人類学から 宮坂敬造 第Ⅱ部 シネ・アンスロポロジーの創造 共有する映像制作――ジャン・ルーシュから学んだこと 大森康宏 ジャン・ルーシュの思想――「他者になる」ことの映画‐人類学 箭内匡 映画作家ルーシュ――ヌーヴェルヴァーグ映画を鏡として考える 小河原あや・箭内匡 第Ⅲ部 映像の共有人類学 「子ども」と映像――カメラへの関心と変化の共有 南出和余 技術映像の可能性――モノづくりの映像がかたるもの 中村真里絵 映画をめぐる生の交差――時間と空間の共有がもたらすもの 清水郁郎 第Ⅳ部 民族誌映像の発信・保存・再利用 共有のためのメディア――戦後マスメディア史からみた映像人類学の可能性 飯田卓 映像アーカイブスから映像の共有を考える――国立民族学博物館での経験から 久保正敏 共有から引用ヘ――生成と創造のマトリクスの構築に向けて 大村敬 第V部 作品解説 1 民族誌映像の創出 リュミエール兄弟から一九六〇年代まで 2 新しい民族誌映像のために 一九七〇年代~現在 3 本書関連民族誌映画DVD収録作品解説 終章 新たな課題――方法論から認識論へ 村尾静二 あとがき 編者 映像視聴ガイド 編者紹介 村尾静二(むらお せいじ) 1969年生まれ。現在、立教大学兼任講師、慶應義塾大学、日本映画大学等でも映像人類学の授業を担当。映像人類学、文化人類学、映像メディア研究。著書に『映像人類学の冒険』(共著、伊藤俊治・港千尋編、せりか書房、1999年)。民族誌映画に『護りの時空――インドネシア・ミナンカバウの伝統的身体技法』(2005年)、『光と影の往来――バリ島のワヤン・クリ』(2014年)等がある。 箭内匡(やない ただし) 1962年生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。文化人類学。主な著書に『日常的実践のエスノグラフィ』(共著、田邊繁治・松田素二編、世界思想社、2002年)、『映画的思考の冒険』(編著、世界思想社、2006年)、『時間の人類学』(共著、西井涼子編、世界思想社、2011年)等がある。 久保正敏(くぼ まさとし) 1949年生まれ。現在、国立民族学博物館文化資源研究センター教授。オーストラリア先住民の民族情報学的研究、研究アーカイブス構築技術研究。著書に『マルチメディア時代の起点――イメージからみるメディア』(日本放送出版協会、1996年)、『科学映画とサイエンス・コミュニケーション 報告書』(総合研究大学院大学、2008年)、「第14章 デジタル技術とミュージアム」(吉田憲司編著『博物館学概論』、2011年)等がある。 執筆者紹介 木村裕樹(きむら ひろき) 1972年生まれ。現在、龍谷大学非常勤講師。民俗学民具研究。論文に「木地屋「根元地」の近代」(日次紀事研究会編『年中行事論叢――日次紀事からの出発』岩田書院、2010年)、著書に『屋根裏部屋の博物館 ATTIC MUSEUM――渋沢敬三没後50年』(共著、国立民族学博物館監修、淡交社、2013年)等がある。 宮坂敬造(みやさか けいぞう) 1949年生まれ。現在、東京福祉大学教授、慶應義塾大学名誉教授。多文化社会の芸能、医療福社教育、多文化コミュニケーションの心理人類学研究、調査法としての映像手法研究。著書に『儀礼とパフォーマンス』(共著、岩波書店、1997年)、『リスクの誘惑』(共編著、慶應義塾大学出版会、2011年)、『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』(共著、せりか書房、2011年)。 大森康宏(おおもり やすひろ) 1913年生まれ。現在、国立民族学博物館総合研究大学院大学名誉教授。映像人類学、民族誌映画。著書に『映像人類学の冒険』(共著、伊藤俊治・港千尋編、せりか書房、1999年)、『映像文化』(編著、ドメス出版、2000年)、『進化する映像――影絵からマルチメディアへの民族学』(共著、千里文化財団出版部、2000年)。民族誌映画に『津軽のカミサマ』(1994年)、『私の人生――ジプシー・マヌーシュ』(1977年)、『サンチャゴ・デ・コッポステラヘの巡礼』(2001年)ほか多数。 小河原あや(おがわら あや) 現在、成城大学非常勤講師。映画学、美学。主な論文に「シャン・ルーシュ監督映画『人間ピラミッド』の創造性――ドゥルーズの「偽なるものの力能」を手がかりに」(『美学』232号、2008年)。「エリック・ロメール監督「モンソーのパン屋の女の子」における「偶然」のテーマと映画映像の「超直接性」」(『成城文藝』225号、2013年)。 南出和余(みなみで かずよ) 1975年生まれ。現在、桃山学院大学国際教養学部講師。文化人類学、映像人類学。著書に、『フィールドワークと映像実践――研究のためのビデオ撮影入門』(秋谷直矩との共著、ハーベスト社、2013年)。論文に「『ブジナイ』からみる『子ども域』――バングラデシュ農村社会における『子ども』の日常」(『南アジア研究』20号、2008年)。映像作品に『Circumcision in Transition (割礼の変容)』(2006年、36分)等がある。 中村真里絵(なかむら まりえ) 1977年生まれ。現在、国立民族学博物館外来研究員、岡山理科大学他非常勤講師。文化人類学、タイ地域研究。主な論文に「土器生産地にみられる成形技法と社会的含意――タイ東北部ダーン・クウィアンの事例から」(『タイ研究』第8号、2008年)、「土器つくりの現在と専業化プロセス」(『物質文化』93号、2013年)、「異文化理解教育と映画の活用――クロスカルチャー(比較文化)の事例から」(『四條畷学園短期大学紀要』第47号、2014年)。映像作品に『タイ東北部土器生産地における成形技法』(2008 年、DVD、21分)などがある。 清水郁郎(しみず いくろう) 1966年生まれ。現在、芝浦工業大学工学部建築工学科教授。建築計画学、建築人類学。主な著書に『家屋とひとの民族誌――北タイ山地民アカと住まいの相互構築誌』(風響社、2005年)、「「聖なる水」の現在――東南アジア大陸部山地社会における水と居住空間の位相」(『人と水 Ⅲ――水と文化』、勉誠出版、2010年)、「神話にもとづき動物とかかわる家」(『BIO City』46号、2010年)、「フィールドワークのおもしろさ? なぜフィールドに向かうのか?」(『フィールドに出かけよう! 住まいと暮らしのフィールドワーク』、風響社、2012年)ほか。 飯田卓(いいだ たく) 1969年生まれ。現在、国立民族学博物館准教授。視覚メディアの人類学。著書に『電子メディアを飼いならす――異文化を橋渡すフィールド研究の視座』(共編著、せりか書房、2005年)、『海を生きる技術と知識の民族誌――マダガスカル漁撈社会の生態人類学』(世界思想社、2008年)、『身をもって知る技術――マダガスカルのヴェズ漁師に学ぶ』(臨川書院、2014年刊行予定)ほか。 大村敬一(おおむら けいいち) 1966年生まれ。現在、大阪大学大学院言語文化研究科准教授。文化人類学。著書に『文化人類学研究:先住民の世界』(共編著、東京放送大学教育振興会、2005年)、『極北と森林の記憶――イヌイットと北西海岸インディアンのアート』(共編著、昭和堂、2009年)、『グローバリゼーションに人類学――争いと和解の諸相』(共編著、放送大学教育振興会、2011年)、『カナダ・イヌイトの民族誌――日常的実践のダイナミクス』(大阪大学出版会、2013年)、『宇宙人類学の挑戦――人類の未来を問う』(共編著、昭和堂、2014年)ほか。 坂尻昌平(さかじり まさひら) 1958年生まれ。日本映像学会会員。映画学・映画史。著書に『ジャック・タチ』(監修・共著、エスクワイア マガジン ジャパン、1999年)、『ジャック・タチ』(監修・共著、同、2003年)、『淡島千景 女優というプリズム』(青弓社、2009年)などがある。 関連書 『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』(新井一寛、岩谷彩子、葛西賢太編) 『電子メディアを飼いならす』(飯田卓、原知章編) |